楠山正雄:松山鏡
Kuszujama Maszao: A macujamai tükör

むかし越後国えちごのくにまつ山家やまが片田舎かたいなかに、おとうさんとおかあさんとむすめと、おやこ三にんんでいるうちがありました。

Volt egyszer egy Macunojamaga nevű vidéki falu Ecsigo országában. Ott élt egy házban az apa, az anya és a lányuk.

あるときおとうさんは、よんどころない用事ようじ出来できて、京都きょうとのぼることになりました。むかしのことで、越後えちごからみやこのぼるといえば、幾日いくにちも、幾日いくにちたびかさねて、いくつとなく山坂やまさかえてかなければなりません。ですからって行くおとうさんも、あとにのこるおかあさんも心配しんぱいでなりません。それで支度したく出来できて、これからとうというとき、おとうさんはおかあさんに、

Egyszer az apának fontos dolga akadt Kiotóban, oda kellett utaznia. Ekkoriban még egy ilyen út a hegyeken és völgyeken át sok-sok napig tartott. Nem csoda hát, hogy ő is és az otthon maradó asszony is nagyon ideges volt. Mikor útra készen állt, ezt mondta neki:

「しっかり留守るすたのむよ。それから子供こどもをつけてね。」

– Vigyázz a házra és a gyerekre, asszony!

といいました。おかあさんも、

大丈夫だいじょうぶ、しっかりお留守居るすいをいたしますから、をつけて、ぶじにはやくおかえりなさいまし。」

といいました。

– Itthon minden rendben lesz, Te is járj szerencsével és siess haza! – válaszolta a felesége.

その中でむすめはまだ子供こどもでしたから、ついそこらへ出かけて、じきにおとうさんがかえってるもののようにおもって、かなしそうなかおもしずに、

A lányuk még kicsi volt és azt hitte, hogy az apja csak valahova a közelbe megy, így hát nem is szomorkodott.

「おとうさん、おとなしくお留守番るすばんをしますから、おみやげをってきてくださいな。」

– Édesapám, megígérem, hogy jó leszek, csak hozzon nekem valami vásárfiát!

といいました。おとうさんはわらいながら、

Az ember nevetve válaszolt:

「よしよし。そのわり、おとなしく、おかあさんのいうことをくのだよ。」

といいました。

– Jól van, de aztán rossz szót ne halljak rólad!

おとうさんがってってしまうと、うちの中はきゅうさびしくなりました。はじめの一にち二日ふつかは、むすめもおかあさんのお仕事しごとをしているそばでおとなしくあそんでおりましたが、三日みっか四日よっかとなると、そろそろおとうさんがこいしくなりました。

A családfő nélkül hirtelen nagyon üres lett a ház. Az első egy-két napon a kislány még nyugodtan játszadozott az anyja mellett, amíg az dolgozott, de a harmadik-negyedik napon már elkezdte hiányolni az apját:

「おとうさん、いつおかえりになるのでしょうね。」

– Mikor jön már haza az én édesapám?

「まだ、たんとなければおかえりにはなりませんよ。」

– Nagyon sokat kell még aludni addig!

「おかあさん、京都きょうとってそんなにとおところなの。」

– Hát olyan messze van az a Kiotó?

「ええ、ええ、もうこれから百もあって、くだけに十日とおかあまりかかって、かえりにもやはりそれだけかかるのですからね。」

– Messze bizony, vagy 400 kilométerre. Jó tíz nap az út oda, és vissza is legalább még egyszer annyi.

「まあ、ずいぶんちどおしいのね。おとうさん、どんなおみやげをっていらっしゃるでしょう。」

– Ej, de soká lesz még az! Vajon milyen ajándékot vesz majd nekem?

「それはきっといいものですよ。たのしみにしてっておいでなさい。」

– Valami értékeset, meglátod! Csak várj rá türelmesen!

そんなことをいいいい、毎日まいにちらしているうちに、十日とおかたち、二十日はつかたち、もうかれこれ一月ひとつきあまりの月日つきひがたちました。

Eközben egyre csak teltek-múltak a napok. Tíz nap, húsz nap, majd egy egész hónap is.

「もうたんと、ずいぶんきるほどたのに、まだおとうさんはおかえりにならないの。」

と、むすめれなくなって、かなしそうにいいました。

A kislány már nagyon türelmetlen volt, és szomorúan kifakadt:

– Hát mennyit kell még aludni, amíg édesapám végre hazajön?

おかあさんはゆびって日をかぞえながら、

Az anyja az ujjain a napokat számolva ezt mondta:

「ああ、もうそろそろおかえりになる時分じぶんですよ。いつおかえりになるかれないから、いまのうちにおへやのおそうじをして、そこらをきれいにしておきましょう。」

– Most már hamarosan itt kell lennie. Nem tudhatjuk, mikor toppan be, így hát jobb lesz, ha még most szépen kitakarítunk.

こういってらかったおへやの中をかたづけはじめますと、むすめも小さなほうきをって、おにわをはいたりしました。

Ezzel nekiállt rendet rakni a szobában, a lánya pedig az udvart söpörte fel egy kis seprűvel.

するとその日の夕方ゆうがた、おとうさんは荷物にもつをしょって、

És lám, még aznap este meg is érkezett az apa egy zsákkal a vállán:

「ああ、つかれた、つかれた。」

– Jaj, de elfáradtam!

といいながら、かえってました。そのこえくと、むすめはあわててとびしてて、

A hangjára a lánya fürgén elészaladt és köszöntötte:

「おとうさん、おかえりなさい。」

– Isten hozta, édesapám!

といいました。おかあさんもうれしそうに、

Az asszony is boldog volt.

「まあ、おはやいおかえりでしたね。」

– Milyen hamar megjártad! – mondta, és segített levenni a válláról a csomagot.

といいながら、背中せなか荷物にもつ手伝てつだってろしました。むすめはきっとこの中にいいおみやげがはいっているのだろうとおもって、にこにこしながら、おかあさんのお手伝てつだいをして、荷物にもつおくまではこんで行きました。そのあとから、おとうさんは脚絆きゃはんのほこりをはたきながら、

A lány segített becipelni a zsákot, miközben mosolyogva azon töprengett, vajon milyen ajándékot rejt. Az apa leporolta a lábát és így szólt:

「ずいぶんさびしかったろう。べつにわったことはなかったか。」

– Hiányoztam, igaz? Nem történt semmi különös, amíg távol voltam?

といいいいおくとおりました。

Ezzel bement ő is a házba.

おとうさんはやっとすわって、おちゃを一ぱいのむひまもないうちに、つつみの中から細長ほそながはこして、にこにこしながら、

Végre leült, és épphogy csak belekortyolt a teába, máris a zsák után nyúlt. Egy hosszúkás dobozt vett ki belőle és mosolyogva nyújtotta oda a lányának:

「さあ、お約束やくそくのおみやげだよ。」

– Itt az ajándék, ahogy megígértem!

といって、むすめわたしました。むすめきゅうにとろけそうなかおになって、

A lány arca hirtelen ellágyult és megköszönte:

「おとうさん、ありがとう。」

– Ó, édesapám! Köszönöm…!

といいながら、はこをあけますと、中からかわいらしいお人形にんぎょうさんやおもちゃが、たんと出てきました。むすめはだいじそうにそれをかかえて、

Ahogy kinyitotta a dobozt, egy játékbaba pattant ki belőle! A kislány vigyázva magához ölelte és boldogan ugrándozott:

「うれしい、うれしい。」

– …jaj, de örülök!

といって、はねまわっていました。するとおとうさんは、また一つひらたいはこして、

Erre az ember egy lapos dobozt húzott elő.

「これはおまえのおみやげだ。」

といって、おかあさんにわたしました。おかあさんも、

– Ez pedig a te ajándékod! – mondta, és átnyújtotta az asszonynak.

「おや、それはどうも。」

– Ó, köszönöm! – mondta a felesége is, és kibontotta a csomagot.

といいながら、けてみますと、中にはかねでこしらえた、まるいひらたいものがはいっていました。

Egy kerek, lapos fémtárgy volt benne.

おかあさんはそれがなんにするものだかからないので、うらをかえしたり、おもてをたり、ふしぎそうなかおばかりしていますので、おとうさんはわらして、

Nem tudta, mi lehet az. Megforgatta, nézte elölről, nézte hátulról, egyre csak csodálkozott. Az ember elnevette magát:

「おまえ、それはかがみといって、みやこへ行かなければいものだよ。ほら、こうしててごらん、かおがうつるから。」

– Ej, te asszony, hát ez egy tükör! Csak a fővárosban lehet hozzájutni. Nézd csak, ha így tartod, látod az arcodat benne!

といって、かがみのおもてをおかあさんのかおにさしけました。おかあさんはそのときかがみの上にうつった自分じぶんかおをしげしげとながめて、

Ezzel a tükör elejét odatartotta a felesége elé. Az asszony rámeredt a saját arcára:

「まあ、まあ。」

といっていました。

– Nahát, nahát! – mondogatta.

2

それから幾年いくねんかたちました。むすめもだんだん大きくなりました。ちょうど十五になったとき、おかあさんはふと病気びょうきになって、どっと寝込ねこんでしまいました。

Teltek-múltak az évek. A lány lassan felcseperedett. Éppen tizenöt éves volt, mikor az anyját ágynak döntötte egy betegség.

おとうさんは心配しんぱいして、お医者いしゃにみてもらいましたが、なかなかよくなりません。むすめよるひるもおかあさんのまくらもとにつきっきりで、ろくろくねむひまもなく、一生懸命いっしょうけんめいにかんびょうしましたが、病気びょうきはだんだんおもるばかりで、もう今日きょう明日あすがむずかしいというまでになりました。

Az apa aggódva megvizsgáltatta az orvossal, de sehogyan sem lett jobban. A lányuk el sem mozdult az ágy mellől, éjjel-nappal ápolta. Az asszony azonban egyre betegebb lett, és nem lehetett tudni, hogy megéri-e a holnapot.

その夕方ゆうがた、おかあさんはむすめをそばにせて、やせこけた手で、むすめの手をじっとにぎりながら、

Este az asszony magához szólította a lányát, és miközben lesoványodott ujjaival a kezét szorongatta, így szólt hozzá:

ながあいだ、おまえ親切しんせつ世話せわをしておくれだったが、わたしはもうながいことはありません。わたしがくなったら、おまえ、わたしのわりになって、おとうさんをだいじにしてげてください。」

– Hosszú ideje ápolsz nagy gonddal, de nekem már nem sok van hátra. Vigyázz apádra, ha már nem leszek…!

といいました。むすめなんということもできなくって、目にいっぱいなみだをためたまま、うつむいていました。

A lány tehetetlenül, könnybe lábadt szemekkel meredt maga elé.

そのときおかあさんはまくらの下からかがみして、

Az anyja ekkor a párnája alól előhúzta a tükröt, és ezekkel a szavakkal átnyújtotta:

「これはいつぞやおとうさんからいただいて、だいじにしているかがみです。この中にはわたしのたましいめてあるのだから、こののちいつでもおかあさんのかおたくなったら、してごらんなさい。」

– Ezt a becses ajándékot édesapádtól kaptam annak idején. Benne rejtőzik a lelkem, így amikor csak látni akarsz, vedd elő és nézz bele!

といってかがみわたしました。

それからもなく、おかあさんはとうとういきりました。あとにのこされたむすめは、かなしいこころをおさえて、おとうさんの手助てだすけをして、おとむらいの世話せわをまめまめしくしました。

Ezután nem sokkal az asszony örök álomba merült. A hátramaradt lány bánatát elfojtva segédkezett az apjának a temetés körüli teendőkben.

おとむらいがすんでしまうと、きゅうにうちの中がひっそりして、じっとしていると、さびしさがこみげてくるようでした。むすめはたまらなくなって、

Amikor az lezajlott, a ház hirtelen elcsendesedett, és a lány végtelenül szomorúnak érezte magát.

「ああ、おかあさんにいたい。」

– Jaj, de jó lenne találkozni édesanyámmal! - mondta magában.

ひとごとをいいましたが、ふとあのときおかあさんにいわれたことをおもして、かがみしてみました。

Ekkor hirtelen eszébe jutott a tükör, amit tőle kapott. Elővette hát.

「ほんとうにおかあさんがいにくださるかしら。」

– Vajon tényleg eljön ? – töprengett és belenézett.

むすめはこういいながら、かがみの中をのぞきました。するとどうでしょう、かがみこうにはおかあさんが、それはずっとわかうつくしいかおで、にっこりわらっていらっしゃいました。むすめはぼうっとしたようになって、

És lássatok csodát! A tükörből az édesanyja nevetett vissza rá sokkal gyönyörűbb és fiatalabb arccal, mint annak előtte. A lány bódultan megszólította:

「あら、おかあさん。」

– Ó, édesanyám!

びかけました。そしていつまでもいつまでも、かおかがみしつけてのぞきんでいました。

Az arcát a tükörhöz szorította, nem akart elszakadni tőle.

3

そののちおとうさんは人にすすめられて、二めのおかあさんをもらいました。

Idővel az ember új asszonyt vett magához.

おとうさんはむすめに、

Ezt mondta a lányának:

「こんどのおかあさんもいいおかあさんだから、くなったおかあさんとおなじように、だいじにして、いうことをくのだよ。」

といいました。

– Az új anyád jó asszony. Becsüld meg, és fogadj szót neki is ugyanúgy, mint a halott édesanyádnak!

むすめはおとなしくおとうさんのいうことをいて、

A lány apjának engedelmeskedve szeretettel fordult felé:

「おかあさん、おかあさん。」

– Anyám, anyám…!

といってしたいますと、こんどのおかあさんも、せんのおかあさんのように、むすめをよくかわいがりました。おとうさんはそれをて、よろこんでいました。

Az új asszony is ugyanolyan kedvesen bánt vele, mint egykori édesanyja. Az ember ennek nagyon örült.

それでもむすめはやはり時々ときどきせんのおかあさんがこいしくなりました。そういうとき、いつもそっと一間ひとまはいって、れいのかがみしてのぞきますと、かがみの中にはそのたんびにおかあさんがあらわれて、

A lánynak persze így is nagyon hiányzott elhunyt édesanyja. Ilyenkor mindig bement a szobába, elővette a tükröt, és belenézett. Erre ő megjelent, és úgy nevetett, mintha csak ezt mondaná:

「おや、おまえ、おかあさんはこのとおり達者たっしゃですよ。」

というように、にっこりわらいかけました。

– Itt vagyok, édes lányom!

こんどのおかあさんは、時々ときどきむすめかなしそうなかおをしているのをつけて心配しんぱいしました。そしてそういうとき、いつも一間ひとまはいんで、いつまでも出てこないのをって、よけい心配しんぱいになりました。そうおもってむすめいても、

Az új asszony aggódva figyelte, hogy a lány néha elszomorodik. Még jobban aggódott, amikor észrevette, hogy ilyenkor mindig bemegy a szobába, és sehogyan sem akar onnan kijönni. Hiába kérdezte, mi baja van, mindig csak ezt a választ kapta:

「いいえ、なんでもありません。」

– Nincs semmi bajom.

こたえるだけでした。でもおかあさんは、なんだかむすめ自分じぶんにかくしていることがあるようにうたぐって、だんだんむすめがにくらしくなりました。それであるときおとうさんにそのはなしをしました。おとうさんもふしぎがって、

Az asszony azonban gyanakodott, hogy valamit titkol előle a lány, és egyre inkább haragudni kezdett rá. Egyik nap elmondta hát az embernek, aki a fejét csóválta:

「よしよし、こんどおれがてやろう。」

– Jól van. Majd én kilesem!

といって、ある日そっとむすめあとから一間ひとまはいってきました。そしてむすめ一心いっしんかがみの中に見入みいっているうしろから、けに、

Egyik nap óvatosan belopózott utána a szobába. A tükör bűvöletében lévő lány mögé állva váratlanul megszólalt:

「おまえなにをしている。」

– Te meg mit csinálsz?

こえをかけました。むすめはびっくりして、おもわずふるえました。そしてかおをしながら、あわててかがみをかくしました。おとうさんはふきげんなかおをして、

A lány összerezzent. Elvörösödött arccal gyorsan elrakta a tükröt. Az apja rosszallóan mondta:

なんだ、かくしたものは。しておせ。」

– Mutasd, mit rejtegetsz?

といいました。むすめこまったようなかおをして、こわごわかがみしました。おとうさんはそれをて、

A lány félve húzta elő a tükröt. Az apja rápillantott:

なんだ。これはいつかんだおかあさんにわたしのってやったかがみじゃないか。どうしてこんなものをながめているのだ。」

といいました。

– Nahát, hiszen ez az a tükör, amit a halott édesanyádnak vettem! Miért nézegeted?

するとむすめは、こうしておかあさんにお目にかかっているのだといいました。そしておかあさんはんでも、やはりこのかがみの中にいらしって、いつでもいたいときには、これをればえるといって、このかがみをおかあさんがくださったのだとはなしました。おとうさんはいよいよふしぎにおもって、

A lány erre elmondta, hogy így láthatja édesanyját. Azért adta neki, mert benne lakozik, és ha találkozni akar vele, csak bele kell pillantania. Az apja ezt igencsak furcsállotta:

「どれ、おせ。」

– Mutasd csak!

といいながら、むすめのうしろからのぞきますと、そこにはわかときのおかあさんそっくりのむすめかおがうつりました。

A lánya válla fölött belepillantott, és nem mást látott ott, mint régi feleségére megszólalásig hasonlító lányának arcát.

「ああ、それはおまえ姿すがただよ。おまえちいさいときからおかあさんによくていたから、おかあさんはちっとでもおまえこころなぐさめるために、そうおっしゃったのだ。おまえ自分じぶん姿すがたをおかあさんだとおもって、これまでながめてよろこんでいたのだよ。」

– De hiszen ez te vagy! Mivel kiskorodtól fogva nagyon hasonlítottál édesanyádra, ezt mondta neked, hogy egy kicsit meg tudjon vigasztalni. Boldogan nézted saját magadat, mert azt hitted, őt látod.

こうおとうさんはいいながら、しおらしいむすめこころがかわいそうになりました。

Ezt hallván a jámbor lány elszomorodott.

するとそのときまでつぎ様子ようすていた、こんどのおかあさんがはいってて、むすめの手をかたにぎりしめながら、

Ekkor az új asszony, aki eddig a másik szobában figyelte őket, odalépett hozzá és erősen megmarkolta a kezét:

「これですっかりかりました。なんというやさしいこころでしょう。それをうたぐったのはすまなかった。」

– Most már mindent értek. Milyen kedves teremtés vagy! Hogyan is kételkedhettem benned?

といいながら、なみだをこぼしました。むすめはうつむきながら、小声こごえで、

Hullottak a könnyei. A lány lehajtott fejjel, halkan így szólt:

「おとうさんにも、おかあさんにも、よけいな御心配ごしんぱいをかけてすみませんでした。」

といいました。

– Édesapám, édesanyám, ne haragudjanak rám!

Eredeti: Kuszujama Maszao - Macujamano kagami
Magyarra fordította: Sinai Gáspár (Tokió, 2012-11-25)
A fordítás szabadon terjeszthető a cc „Creative Commons” CC BY-SA 3.0 licenc alapján.

Vissza